ゆる趣味日記

キャンプ、食べ物、釣り、読書、自転車、などなど趣味と日々の日記です

            サイトには「アフィリエイト広告」「プロモーション」が含まれます

自転車旅行きました 神奈川県真鶴半島 前編

f:id:wara-kuma:20200210214134j:plain

 こんばんは、笑熊です。

本日は先日行きました、神奈川県 真鶴半島サイクリングについてです。

 まずは、私の自転車の趣味歴についてですが、クロスバイクを約3年、ロードバイクを約2年ほど楽しんでおります。

そして自転車の楽しみ方についてなのですが、自転車レースや競技を目的とした楽しみ方ではなく、休日にのんびりロングライドするスタイルです。

所有している自転車につきましても、クロスバイクロードバイクも、いわゆる初心者が使用する入門機と呼ばれる機種です。

ですが、今の所、それでも私にとっては十分楽しめておりますので、初心者の方がスポーツ自転車の購入で迷っている場合、少しでも、ご参考になれば嬉しいです。

とかなんとか言いながらも、特にロードバイクについては、もし、次、乗り換えで買う場合があれば、今よりグレードアップした機種に乗りたいなと思う気持ちはありますが、今の愛車に愛着があり大事に乗って行きます。

 ちなみに、今回はロードバイクでのサイクリングです。

乗っているのはビアンキのヴィア二ローネ7のティアグラ仕様です。

前置きが長くなりましたが、まずサイクリングに持って行った装備の紹介です。 

f:id:wara-kuma:20200210220441j:plain

・チューブ2本(パンクした時の交換用)

・タイヤブート1枚(パンクした時のタイヤ修理用)

・タイヤレバー(パンクした時のチューブ交換、修理の為タイヤを外す道具)

・携帯用空気入れ

輪行袋(自転車を電車等の交通機関に持ち込む時に必要)

・ライト

・テールライト

・サイクリングメーター(走行距離、時間等が分かります)

・レンチ

・携帯ドライバー

スマホホルダー(今回使用しませんでした)

・ドリンク用ボトル

・リュック

以上ですが、上記装備はスマホホルダーを除いては、毎回必ず持って行っております。

上記装備の中で輪行袋は、旅先で自転車にトラブル等があり、走行不能になった場合に必要となりますので用心して意識して持っていくようにしております。

私自身も最近チェーンが切れてしまい、突如その場所から一番近い駅に行き輪行で無事帰る事が出来ました。

それに後述しますが、今回の自転車旅も片道で約89キロほどとなり帰りは電車で帰ろうか迷いましたし 笑

今回の旅ですが、大まかに、

スタート地点→江ノ島→小田原→真鶴→スタート地点というコースになってます。

f:id:wara-kuma:20200210223118j:plain

f:id:wara-kuma:20200210223213j:plain
8時42分スタートです。

いつものコースを進んでいき今回休憩は一度もとらずに湘南、江ノ島到着です。

なぜなら以前も真鶴にはサイクリンしており、だいたいですが自分で時間がどれくらいかかるか分かっている為です。

確か前回は、真鶴で食事をしましたが、それ以外はそんなに休憩もとらず走りましたが、8時間くらいかかっていたと思います。

翌日が仕事なので、帰宅があまり遅くなりたくありません。 

f:id:wara-kuma:20200210223647j:plain

f:id:wara-kuma:20200210223715j:plain

上記写真は江ノ島到着時間と走行距離です。
到着後、ノンアルコールビールで海を眺めながら一人乾杯&休憩です。

う、うまい~

景色きれーで癒やされる~

f:id:wara-kuma:20200210214238j:plain

f:id:wara-kuma:20200210224325j:plain

その後、少し散策しました。

東京オリンピックに向けて盛り上がっているようです。

頑張れ日本!! 

f:id:wara-kuma:20200210224459j:plain

f:id:wara-kuma:20200210224526j:plain

 

f:id:wara-kuma:20200210225636j:plain

 さて、そろそろ出発しないと。

次の目的地は小田原です。

そうそう、小田原に行く時によく走っているコースがあるので、ご紹介します。

それは、太平洋岸自転車道で大磯港の前を通り過ぎるとすぐの所に入り口があります。

コースに入るとずーっと海を横目に走る事が出来て、きれいな景色を見ながらドリンク休憩することもしばしばです。 

f:id:wara-kuma:20200210232727j:plain

f:id:wara-kuma:20200210232823j:plain 

f:id:wara-kuma:20200210232945j:plain

 長くなってきましたので、以上を前編とさせていただき、後編では小田原と真鶴の旅模様について書かせていただきますので、よろしくお願いします。

最後までお読みくださりましてありがとうございました。

それでは、また。